F-ZERO&F-ZEROブナ性能チェック
ギネス4冠 F-ZERO菌糸シリーズ
F-ZERO菌糸の主な特徴
新鮮なクヌギ生オガ100%使用! ヒラタケ菌床 特殊添加剤配合! BE-KUWAギネス4冠! (スマトラ×2、パラワン×1、テイオウ×1 確認できている回数) 〔スマトラヒラタ〕 107㍉×1頭、106㍉×複数頭、105㍉×1頭、104㍉×複数頭、103㍉×複数等、102㍉×複数頭 〔パラワンヒラタ〕 112㍉×1頭,111㍉×複数頭、110㍉×複数頭,109㍉×複数頭 〔テイオウヒラタ〕 106㍉×1頭、104㍉×複数頭
キノコが生えない(空調あり)
大型作出の必須温度20℃前後でキノコが生えず、キノコが出やすい蛹室への侵入もありません。
発菌性が高い!!
ブロック使用時も、詰め込み後4日~5日でほぼ使用可能です。青カビ等に侵されることがほとんどありません。 初心者の方でも安心です。 累代菌は使用していません。勢いが違います!
生オガの鮮度が高い!!
一度で吸収分解できない為、2度喰い、3度喰いし➡居食い状態になり易い➡ギネスクラスで羽化! 劣化スピードが極めて遅い為どの幼虫ライフステージにも対応でき、大変扱いやすい菌糸に仕上がっています。 一般市販菌糸に比べ幼虫の成長・成熟が遅いのでご注意下さい。 一年一化の幼虫の成長成熟スピードと遅い菌糸の劣化スピードのマッチングがいい為大型になり易い傾向にあります。












高鮮度ブナ100%使用 F-ZEROブナ菌糸シリーズ
高鮮度ブナ菌糸
鮮度の高いブナ菌床(中粒子)100% 特殊添加剤配合 もちろん菌種は通常のF-ZEROと同じですので、低温度帯(20℃前後)でもキノコは出ません
初令幼虫にやさしい
分解吸収性がよく、初令幼虫に優しい菌糸です 1令~3令初期で体重増加の立ち上がりスピードが早いです 幼虫→成虫への還元率がよく、安全に特大・肥大が可能です (そのぶんF-ZEROクヌギに比べ劣化は早いです) (ブナは分解吸収がいい反面、成熟が早くなり、幼虫が早く黄ばみ、そこから伸びにくいのでご注意ください)
参考
スマトラヒラタの成長、成熟スピードが、ブナ30~50%の特製とマッチングがいい様です。 ブナ50%クヌギ50%混合・20℃ 2令で1500(~4.5ヶ月)3200ブナ30%(~羽化まで) パラワンヒラタの場合は1~2令でクヌギ800(3.5~4.5ヶ月)2300クヌギ(2~2.5ヶ月)3200(ここでブナ30~50%羽化まで) 最終ボトルでブナを混合して、ボディの肥大と(スムーズに劣化)→羽化を促します。

お客様からのご報告
中谷 様 2020/08/19
スマトラ・アチェ107.8mm
スマトラアチェ evernothing直仔 親 107.9×54
2019年2月16日2令ペアで DDA様より購入
- F Z E R O ブナ50%2300cc 55.5g
- F Z E R O ブナ30%3200cc 68.5g
- F Z E R O ブナ30%3200cc 71.0g
- F Z E R O ブナ30%3200cc 2020年6月16日蛹化 8月4日羽化
2020年8月19日採寸 107.8ミリ H37.4 B39.5
♀は54.5ミリ
<<DDAからのコメント>>
次世代のブリード法?!限界越えにチャレンジ! ~F-ZERO30~50%で1年半1化型に~
良血統が前提となりますが、スマトラヒラタはG-ZEROでは10ヶ月くらいで羽化する予想ですが、あえてF-ZEROでやや食い渋らせ、幼虫期間を長くします。
(※例えば、ミヤマの場合同じ兄弟でも1年と2年1化では中型種であっても3mmほど差が出ます)
限界近いスペックを塗り替えるには、幼虫期間を延ばすしかないかもしれません。
伊藤 様 2020/01/20
ボーリンフタマタ(バミノルム)
F-ZEROは本当に幼虫が暴れずに綺麗に食べてくれますね。
今回は予算の都合でブナではないですが、
ブナの持ちは半端ないです。
21度で4ヶ月経っているのにまだまだ使えそうです。
バミノルムも最初だけ上がってしまいましたが今では順調です。
上からですがやはり綺麗に食べてくれます。
F-ZEROやばいです!!
完山 様
ペットネーム DORCUS FUKUOKA NEWレコード・パラワン TL:113.7mm
-
室温21~22℃ 湿度50% F-ZERO菌糸
-
6/27 1令 800
-
9/27 55g 1500
-
12/31 74g 3200
-
4/8 65g 3200
-
7/20 羽化 newレコード!♂ 113.7mm
竹ヶ原 様
ペットネーム イグニスZ-C-LINE(No.25) T:109mm 、H:37mm 、B:38.8mm 種親:♂106.9mm×♀56mm
- 2017.9.12 G-zero800 1令
- 2017.12.12 F-zero3200 57g
- 2018.3.13 F-zero3200 72g
- 2018.6.13 F-zero3200 70g
- 2018.8.31 F-zero3200 71g
- 幼虫頭幅17.8mm
- 蛹体重55g 蛹体長96mmup(HPに掲載されている蛹)
- 2018.11.29 羽化
- 累代CBF1
水越拓哉 様
ペットネーム TM-3254パラワン T:113.5mm 、H:35.6mm 、B:37.0mm 種親:♂107mm×♀53mm 管理温度20~24℃
- 2018年1月 初令で割り出し、120ccプリンカップ(クヌギ100)へ投入
- 2018年2月 2令で800ccボトル(クヌギ100)へ投入
- 2018年7月 3令になっていたのを確認し、M2000ccガラス瓶へ投入(
ブナ50%) 体重42g - 2018年8月 2本目G3000ccガラス瓶へ投入(ブナ50%) 体重68g
- 2018年12月 3本目G3000ガラス瓶へ投入(ブナ50%) 体重75g
- 2019年3月 蛹室を作っているのを確認
- 2019年4月 蛹化を確認
- 2019年6月上旬 羽化
ペットネーム TM-3254ミンダナオオオヒラタ T:100.1mm H:32.8mm B:33.1mm 種親:ワイルド♀45mm(持腹) 管理温度20~24℃
~ボトルデータ~
- 2017年8月 初令で割り出し、120ccプリンカップ(クヌギ100)へ投入
- 2017年12月 2令で800ccボトル(クヌギ100)へ投入
- 2018年6月 3令になったのを確認し、M2000ccガラス瓶へ投入(ブナ50%) 体重30g
- 2018年9月 2本目G3000ccガラス瓶へ投入(ブナ50%) 体重56g
- 2018年12月 3本目G3000ガラス瓶へ投入(ブナ50%) 体重62g
- 2019年1月 蛹化
- 2019年3月 羽化
ペットネーム TM-3254テイオウ T:106.6mm 、H:35.3mm 、B:37.5mm 種親:♂103mm×♀48mm 管理温度20~24℃
~ボトルデータ~
- 2016年12月 初令で割り出し、120ccプリンカップ(クヌギ100)へ投入
- 2017年2月 2令で800ccボトル(クヌギ100)へ投入
- 2017年6月 3令になったのを確認し、M2000ccガラス瓶へ投入(ブナ50%) 体重35g
- 2017年8月 2本目G3000ccガラス瓶へ投入(ブナ50%) 体重65g
- 2017年11月 3本目G3000ガラス瓶へ投入(ブナ50%) 体重68g
- 2018年1月 蛹室を作っているのを確認
- 2018年2月 蛹化を確認、蛹室が崩壊しそうだったので取り出し 蛹体重50g
- 2018年3月下旬 羽化
ペットネーム TM-3254パラワン♀ T:58.0mm 種親:♂109mm×♀50mm 管理温度20~24℃
~ボトルデータ~
- 2018年11月 初令で割り出し、120ccプリンカップ(クヌギ100)へ投入
- 2019年1月 2令で800ccポリボトル(クヌギ100)へ投入
- 2019年3月 3令になっていたのを確認し、800ccガラス瓶へ投入(ブナ50%) 体重24g
- 2019年5月上旬 羽化
関連記事一覧
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。